大阪の地下鉄・西長堀駅すぐにある土佐稲荷神社に行ってきました。土佐稲荷神社と言えば、京都の土佐稲荷・岬神社という神社がありました。
京都の方はホントに小さい神社ですが、大阪の土佐稲荷は大きな神社でした。それでは出発しましょう!
場所は地下鉄・西長堀駅。この駅は細長い駅なんです。千日前線だとまだ近いんですが、鶴見緑地線からの場合、地下道を結構歩かないといけないんで要注意です。一駅分ぐらいありそうですよ。
地上にでると目印として、大阪市立中央図書館があります。
その図書館からは西に歩くと広場が見えてきます。これは土佐公園と呼ばれています。それを北に上がると鳥居が顔をのぞかせています。
↑土佐稲荷神社の東側。
↑土佐稲荷神社正面。
これを見た時、想像していたより大きな神社だったんでビックリしました。それもそのはず、ここは元々土佐藩邸(土佐藩・大坂蔵屋敷)でした。江戸時代、中之島周辺にたくさんの藩邸がありましたが、土佐藩だけはそこに無く、この場所、堀江にありました。
土佐藩・山内家が参勤交代で大阪を通過するときは、まずこの土佐藩邸に立ち寄っていました。この一角に土佐稲荷神社があったそうです。
どちらかと言うと、土佐藩邸がある場所に土佐稲荷神社を作ったというの方が正しいということでしょう。
では参拝します。ビックリしたのは賽銭箱に三菱のマークがっ!神社に企業のマークがあるなんて、なんか不思議な感じですね。
↑賽銭箱の中央にマークがあります。わかりますか?
↑その屋根のところにも三菱マークがありました。
そう言えば入り口付近も三菱関係の会社だらけでした。止められていた車ももちろん三菱でした(笑)。
↑神社入口にある柱に三菱グループの会社が勢ぞろい。
幕末に土佐藩で商売を始めた岩崎弥太郎は向かいの家に住みはじめました。そして、明治に入り廃藩置県で払い下げとなり、岩崎弥太郎の民有地となりました。つまり、この場所は三菱の原点と言えますね。
土佐稲荷内に「岩崎屋舊邸址」碑があります。
岩崎屋舊(旧)邸址
この碑の横に説明文があります。
江戸時代、ここは土佐藩邸でしたが、明治となり『三菱』の創業者である岩崎弥太郎がこれを引き継ぎ、以降岩崎家の土地として彌太郎もこの一画に居を構えました。
僕自身、大阪に住んでいながら、土佐稲荷神社のことを知りつつも、行った事がありませんでした。龍馬伝もあったり、坂本龍馬と岩崎弥太郎に関心を持った人も多かったと思います。
ここは桜の名所でもあるようです。関西に住んでいる人は、近場から散策してみてはいかがでしょうか。